投稿

Canva時短術:キーボードショートカット一覧

  Canva時短術:キーボードショートカット一覧 Canvaを使いこなして作業効率を上げたいあなたへ。 マウス操作に別れを告げ、キーボードショートカットを駆使して、デザイン作業をスピードアップしましょう。ここでは、Canvaで頻繁に利用するショートカットを、カテゴリー別に詳しく解説します。 基本操作 元に戻す: Ctrl + Z やり直す: Ctrl + Y 保存: Ctrl + S 全選択: Ctrl + A テキストボックス挿入: T 長方形ツール: R 直線ツール: L 円ツール: C リンク挿入: Ctrl + K 絵文字(Canva Docsおよびコメント): Shift + ; 新規ページ追加: Ctrl + Enter ページ削除: Ctrl + Backspace ツールパネル表示: Ctrl + F1 キャンバス範囲外へ移動: Ctrl + F2 Canvaアシスタント起動: Ctrl + E 画面表示 拡大: Ctrl + プラス 縮小: Ctrl + マイナス 実寸表示: Ctrl + 0 キャンバス全体表示: Alt + Ctrl + 0 キャンバス幅に合わせる: Shift + Ctrl + 0 素材編集 選択素材削除: Backspace または Delete グループ化: Ctrl + G グループ解除: Ctrl + Shift + G ロック/解除: Alt + Shift + L 前面へ移動: Ctrl + ] 背面へ移動: Ctrl + [ 最前面へ移動: Alt + Ctrl + ] 最背面へ移動: Alt + Ctrl + [ 整列: Alt + Shift + T 素材選択(順送り/逆送り): Tab / Shift + Tab テキスト編集 フォントメニュー: Shift + Ctrl + F 太字: Ctrl + B 斜体: Ctrl + I 左揃え: Shift + Ctrl + L 中央揃え: Shift + Ctrl + C 右揃え: Shift + Ctrl + R フォントサイズダウン: Shift + Ctrl + , フォントサイズアップ: ...

軽石が水に浮くかを確かめる水槽実験

軽石が水に浮くかを確かめる水槽実験 実験のねらい:軽石がなぜ水に浮くのか,火山の噴火における水の役割を理解する。 用意するもの:水槽、大きな軽石、火成岩(数cm程度の大きさ) 実験の手順 大きな軽石標本はとても水に浮くとは思われない。 いくつかの岩石を提示して、どの岩石が水に浮くかを問いながら、水槽に入れる単純な実験を行う。 1.水槽に水を入れる。タオルや新聞紙などをまわりに敷いておく。 2.比較をする岩石の重さをはかりで量る。 3.水槽に岩石や軽石を入れて、沈むか浮くか実験する。 4.軽石がなぜ水に浮くかを考えてみる。 5.軽石の組織を観察する。 http://www.asa.hokkyodai.ac.jp/research/staff/wada/rika/6-Earth.pdfより。

『コカ・コーラ』スタンプボトルCMソングはきゃりーぱみゅぱみゅの「最&高」

イメージ
『コカ・コーラ』スタンプボトルCMソングはきゃりーぱみゅぱみゅの「最&高」

NTT東日本CMで話題の新曲『みなと』

イメージ
NTT東日本CMで話題の新曲名は『みなと』

アメダス (AMeDAS)

アメダス (AMeDAS) 「地域気象観測システム」(Automated Meteorological Data Acquisition System)の略称。 a) 風向・風速、気温、降水量、日照、積雪の深さの観測を自動的に行う観測システム。 b) 風向・風速、気温、降水量、日照の4種目の観測所は全国で約840か所、降水量のみの観測所は約360か所、積雪の深さの観測所は約300か所である。 アメダスの4要素 風向・風速、気温、降水量、日照の観測種目をいう。

火山爆発度指数(VEI)

イメージ
火山爆発度指数(VEI) 火砕噴火の規模は、噴出物の総噴出量で表す火山爆発度指数(VEI)が使われる。VEI=4になると噴出量は 0.1km3を越える大噴火で噴煙柱は成層圏に達する。VEI=6 以上の噴火では頻度はきわめて少ないが、カルデラができる巨大噴火であり、大規模な火砕流が噴出して広大な火砕流台地をつくる。北海道では約3~4万年前に支笏や屈斜路のカルデラができたときに周辺に火砕流が噴出して、広い範囲に新しく平坦な土地が作られた。最新の巨大噴火は摩周カルデラが生じた約7000年前であった。 http://www.asa.hokkyodai.ac.jp/research/staff/wada/rika/6-Earth.pdfより。

コーラを使った火山爆発実験

コーラを使った火山爆発実験 実験のねらい:コーラを使って火山爆発のしくみを体験しよう! 用意するもの:コーラ(ペットボトル入り)、クギ、カナヅチ 実験の手順 1.ペットボトル入りのコーラのふたをあける。「プシュッ」とふたを開けた瞬間にアワが発生し始めるのをよく見よう。 2.ふたにクギで穴を1つあける。クギは必ず取りのぞく。 3.コーラをボトルの3分の1くらい飲む。 4.穴をあけたふたを、再びボトルに取りつける。このあとは揺すらないように。 5.服がよごれてはこまる人は、雨ガッパかエプロンを着よう。 6.コーラが飛び散るので庭など広い所で実験しよう。10m以上飛ぶことがあるので気をつけよう。 7.ボトルを振ると激しくコーラがふき出してくる。[これが火山の爆発とそっくり] 8.終わった直後のボトルの中は、アワだらけになっているね。 9.残ったコーラを飲んでみよう。すっかりガスがぬけて、「気がぬけた」状態になっている。 林 信太郎著「世界一おいしい火山の本、2006、小峰書店より。